そんな悩みにお答えします。
最近、仮想通貨に興味を持っている方が多い一方で、やはりリスクが怖いという声もたくさんいただきます。
そこで、今回はリスクを分散する積み立てというやり方をご紹介していきます。
初心者には仮想通貨の積み立てがオススメ
仮想通貨の信頼性は高まる
仮想通貨の基軸通貨とも言えるビットコインは、その信頼性から国の通貨として認められたり、日常生活で決済が可能となるほど浸透してきました。
最近では、ウクライナへの支援としても仮想通貨が使われ、その利便性に改めて注目が集まっています。
また近年話題のWeb3.0、NFTにおいては仮想通貨はなくてはならない存在です。
以上のことからも、今後も仮想通貨の信頼性が高まると期待されています。
仮想通貨積み立てをオススメする理由
「仮想通貨は怖い」その気持ちはよく分かります。
実際にビットコインのチャートを見ても、信じられないくらいのジェットコースターです。

しかし、こうした乱高下が激しい相場だからこそ、積み立て方式のメリットが効果的です。
ドル・コスト平均法というのをご存知でしょうか。
今回ご紹介するのは、このドル・コスト平均法を再現した積み立てです。
仮想通貨に限らず、時間を分散させるのは投資の鉄則です。
そしてもう一つ大事なのは、それを自分の意思ではなく自動でやることです。
仮想通貨積み立ての始め方
NISAやiDeCoのおかげで積み立て投資自体は有名になりました。
でも、NISAやiDeCoでは仮想通貨は対象になっていないのが現状です(2022年5月時点)。
そこで登場するのが仮想通貨取引所コインチェックの積み立てです。
コインチェック積み立てとは?
コインチェック積み立てとは、国内最大級の仮想通貨取引所であるコインチェックが提供する積み立てサービスです。
ビットコインやイーサリアムなど15種類以上の仮想通貨を積み立てることが出来ます。
コインチェック積み立てのポイント
コインチェック積み立てのポイントをシンプルにまとめます。
コインチェック積み立てのポイント
- 月イチもしくは毎日、月1万円を積み立て
- 全て自動だから判断の必要なし
- 手数料無料
- 取り扱い通貨は15種類(2022年10月時点)
なぜコインチェックで積み立てるの?
コインチェックは東証一部上場のマネックスグループ株式会社の傘下にあり、管理体制が非常にしっかりしています。
信頼性が高く、またアプリの使い勝手の良さには定評がありコインチェックは初心者にも非常に分かりやすいです。
コインチェック積み立ての始め方
コインチェック積み立てを始めるのは、コインチェックの口座があれば簡単です。
まだ口座がない方は、まずはコインチェックの口座を開設しましょう。
「コインチェックの口座開設の方法をできるだけ丁寧に教えてほしい」 そんなお悩みにお答えします。 今だけ限定で、口座を開設するだけでビットコイン1,500円分がもらえます。[ca[…]
今回はWebブラウザで設定していきます。
まずはコインチェックの会員ページの左のメニューから”Coincheckつみたて”を選びます。

続いて、口座の設定をする(5分)を選択します。

ご利用の金融機関を選択します。

金融機関のページが開くので、本人確認を済ませていきましょう。
コインチェックのページに戻ってきましたか?
あとは積み立ての設定をすれば終わりです。
次は買い付けの日数(頻度)を選んでいきましょう。

月イチは月に1度の購入、毎日は毎日購入です。
一般的には月イチですが、暴落の場面では毎日積み立ての方がお得になるケースがあるようです。
次に積み立てる通貨を選びます。

最後に金額を設定しましょう。
②金額を決めたら、最後に”積み立てを申請する”ボタンを押します。

確認のメールが届けば、設定は終了です!
おつかれさまでした。
仮想通貨積み立てのメリット
一括購入ではなく、仮想通貨を積み立て購入にするメリットを挙げていきます。
小額から投資できる
いっきに大金を投資するのは勇気がいりますよね。
でも1万円からなら、少しずつ始められるという方も多いのではないでしょうか。
資金力がなくても、まずは仮想通貨投資を始めることが出来るのは積み立ての大きなメリットです。
時間を分散できる
仮想通貨の相場は日本株や米国株などと比べ、まだ安定していません。
そのため、参入したタイミングで価格が大きく変動してしまいます。
運が悪いと、せっかく始めたのに何年も含み損というケースもあります。
例えばビットコインのチャートを見ると、2018年のピークに参入した場合、その後1年は含み損だったことになります。

だからこそ、仮想通貨はいっきに投資せずに、時間をかけて積み立て投資することが大事になってきます。
判断する必要がない
実はこれが積み立てを設定する最大のメリットです。
自分で積み立てをしようとすると、どうしても意思が入ってしまいます。
「もう少し買った方が良いんじゃないか」「もうそろそろ下落しそうだから買うのは減らそうかな」などと考えてしまいます。
時には自分の直感を信じてみても良いですが、コツコツ積み立てることをベースにした上で使い分けるようにしましょう。
仮想通貨積み立てにオススメ銘柄
初心者の方が始めるなら、この2つのどちらかをおさえておけばOKです。
ビットコイン(BTC)
仮想通貨といえばビットコインが思い浮かぶ人も多いと思います。
仮想通貨の中では時価総額も1位、仮想通貨の中心的な存在です。
ビットコインが積み立てにオススメな理由
ビットコインの特徴としては、希少価値が高まるという点があげられます。
というのも、ビットコインは発行枚数が2,100万枚と決められているのです。
また、ビットコインは経済影響が出たときに株式や為替とは異なる動きをすることで知られています。
これらの特徴から、ビットコインはゴールドのような存在としてデジタルゴールドと呼ばれています。
イーサリアム(ETH)
ビットコインが価値の保存や決済に使われるのに対して、イーサリアムは開発プラットフォームとしての役割が大きいです。
つまりイーサリアム自体が価値を高めるというよりは、イーサリアムを使ったサービスの質によって今後のイーサリアムの価値が決まっていきます。
ちなみに、ビットコイン以外の仮想通貨を”アルトコイン”と呼ばれており、イーサリアムはその代表格です。
イーサリアムが積み立てにオススメな理由
Web3.0の分散型金融(DeFi)や、NFTで使われるのも主にイーサリアムが主流です。
今後このようなWeb3.0がメジャーになればなるほど、イーサリアムの価値は高まっていくと考えられます。
ビットコインのように発行枚数に上限はありませんが、今後は設定されると予想されています。
仮想通貨の積み立てでWeb3.0の世界へ
いかがでしたでしょうか。
仮想通貨を始めれば、思っているよりずっと世界が広がるはずです。
いま海外で大きな話題となっているWeb3.0は、仮想通貨の存在が基盤になっています。
まずは仮想通貨の口座を開設して、これから広がると言われるWeb3.0の世界を体験してみてください。
また、せっかく仮想通貨を始めるなら今人気のNFTも始めるのがオススメです。
「コインチェックNFT始めたいけど、できるだけ簡単に始める方法が知りたい」そんな悩みにお答えします。 不安妻NFTが買えればそれで良いんだけど[…]
購入した仮想通貨を他のサービスで使ったり決済するには、仮想通貨を入れるお財布が必要になります。
仮想通貨のお財布はウオレットと呼ばれ、オススメは一番汎用性も高く人気のMetaMaskです。