「HEXAという名前を見かけたけど、具体的に何ができるのかわからない」
そんな悩みにお答えしていきます。
NFTプラットフォームはNFTを出品・売買したり、NFTを活用したあらゆることができる場所のことです。
今回はこの中でも売買に関わる、NFTマーケットプレイスについて説明していきます。
こちらがHEXAのマーケットの画面です。

HEXA(ヘキサ)とは?を簡単に
新しいNFTマーケットプレイス
HEXA(ヘキサ)は個人がNFTを売買できる、マーケットプレイス型のNFTプラットフォームです。
NFTはどこでも売買できるわけではなく、マーケットプレイスと言われる場所で売買します。
皆さんがよく使う、ネットショッピングのマーケットプレイスと比べてみましょう。

もう少しNFT自体について知りたい方は、こちらの記事をご参考にどうぞ。
NFTをゼロから始めたい方は、ぜひこちらのロードマップをご参考にしてください。
HEXA(ヘキサ)は日本発で日本人に優しい
上の図解で登場した”Opensea”は、海外発であり現在最大級の規模のマーケットプレイスです。
ただし、海外発であるが故にやや日本人に馴染まない操作性だったり、仮想通貨ウオレットが必須だったりとハードルは高めでした。
一方で今回ご紹介するHEXA(ヘキサ)は、日本発であり日本円にも対応しています。
今までちょっとハードル高くて始められなかった方にもぜひ知ってもらいたいマーケットプレイスです。
HEXA(ヘキサ)はクリエイターやインフルエンサー向け
HEXAではデジタルアートだけでなく、ツイートも簡単にNFTにすることができます。
どのようなツイートに価値がつくかと言うと、例えばインフルエンサーです。
例えばインフルエンサーがツイートをNFT化しファンが購入すれば、そのファンのツイッターリンクがHEXA NFTに表示されます。
こうしてファンはインフルエンサーのツイートNFTを保有することで、インフルエンサーと同じ価値を共有する体験をすることが可能です。
初心者がHEXA(ヘキサ)を使うメリット
ここからはもう少し細かくHEXA(ヘキサ)を使うメリットをご紹介していきます。
HEXA(ヘキサ)ならNFTを始めるのが簡単
NFTを始める最大のハードルは、手続きが多いことです。
仮想通貨口座をつくり、仮想通貨ウオレットを作り、資金を移動させ‥となかなか手間がかかります。
一方でHEXAは、Twitterアカウントの紐付けで本人認証ができるため非常にシンプルです。
また、上に述べた通り日本円にも対応しているので、仮想通貨を手に入れる必要もありません。
HEXA(ヘキサ)なら信頼性が担保される
HEXAでNFTを発行した場合、HEXA NFTカードというものが発行されます。
Openseaなど他のNFTマーケットプレイスでは画像が表示されるのに対し、HEXAでは以下のような表示になります。

HEXA NFTカードには、固有のHEXA NFT ID、及びアカウント認証済のHEXA NFTページへのQRコードが表示されます。
このHEXA NFTカードをしっかり見れば、ユーザーはHEXA NFTが本物かどうかを判断することができます。
NFTマーケットプレイスの大きな課題は、著作権侵害や偽造の横行です。
HEXAはこのHEXA NFTカードという仕組みを取り入れることにより、高い信頼性を担保することができます。
HEXA(ヘキサ)ならPlay to Earnが可能
HEXAはユーザーを楽しませることも忘れません。
“Play to Earn”をご存知でしょうか。
これまではゲームをするにはお金を払っていましたが、これからはNFTゲームをしながらお金を稼ぐことができます。
ゲームというよりは「ゲーム性を持った機能」と言えます。
ナイスボタンを押したNFTが24時間以内に売れれば、NFT購入チケットと交換できるポイントが手に入ります。
HEXA(ヘキサ)なら袋とじがある
袋とじとは、雑誌などについている購読者限定の特別なコンテンツです。
HEXAのNFTの場合には、保有者のみが見られるコンテンツのことを”袋とじ”と表現しています。
袋とじには購入した人だけの特別感がありますが、HEXAはそれをNFTで表現した粋な演出です。
また、最初の購入者だけでなく、転売された新しい購入者もその袋とじは見ることができます。
ちなみに、転売したあとは袋とじは見られなくなります。保有者のみが見ることができます。
初心者がHEXA(ヘキサ)を使うデメリット
HEXA(ヘキサ)はまだ作品数が多くない
HEXAは新しいプラットフォームなので、まだ作品点数は多くありません。
しかし日本円のみで取引が可能だったり、初心者に優しい設計になっているため今後の拡大には期待できます。
HEXA(ヘキサ)のはじめ方(出品)
HEXAで出品するために必要なものは以下の2つです。
- ツイッターアカウント
- NFT化したい作品かツイート
- メールアドレス
アカウント登録
HEXAの公式アカウントにアクセスします。
中央にある”NFTを発行する”をクリックします。

こちらの画面が開いたら、中央の”Twitterアカウントを認証する”を押します。

画面が切り替わったら、右上のアカウントもチェックしておきましょう。
“アプリを認証する”をクリックしましょう。

NFT化したい作品の選択
NFTにしたい対象によって、メニューが別れます。
作品をNFT化したい場合は上、ツイートをNFT化したい場合は下を選びます。

今回はこの2点で試していきます。
決まったら”条件設定に進む”をクリックしましょう。

発行条件の設定
続いて、発行条件を決めていきましょう。
決めるのは以下の5点です。初めは以下の設定で試してみましょう。
- 発行チェーン:MATIC
- 販売方法:固定価格(日本円)
- 販売方法:先着順
- 希望販売期間:最大(1ヶ月)
- 2次ロイヤリティ:10%(最大)

2次ロイヤリティは、転売された際にあなたに入る収益です。
これを設定しておくと、最初に販売した時だけでなく転売された際にも収益が発生するようになります。
仮に最初に安く売りすぎてしまったり、後々価格が上がった時でもクリエイターに価値を還元することができます。
ただし、ロイヤリティは同じプラットフォーム内での転売時に限ります。
続いてタイトルと価格を設定します。
さいごに、メールアドレスを入力し、利用規約を確認してよければチェックボックスをクリックします。

以下の画面にうつり、登録したメールアドレスで確認メールを確認しましょう。
メールを確認し、本登録したら完了です!

HEXA(ヘキサ)のはじめ方(購入)
購入に必要なものは以下の通りです。
- ツイッターアカウント
- クレジットカード(固定価格の場合)
- 仮想通貨ウオレットとイーサリアム(オークションの場合)
今回は固定価格で購入するケースを見ていきましょう。
まずは画面上部の”マーケット”を開きます。

気になるコレクションを開きます(今回は森重真人さん)。

作品を選びます。今回はこの1点のみですね。

すると作品の詳細が現れます。確認するのは以下の項目です。
- 所有者
- 購入価格
- 取引履歴

購入に進むには、”購入ページへ”を選びます。
すると以下の画面に移ります。
今回は250,000円の固定価格で購入できます。

最後に、所有者蘭に表示する名前・クレジットカード情報を入力して手続きは完了です。
この後に、購入完了の確認メールが来るはずなので待ちましょう。
HEXA(ヘキサ)の手数料
現在HEXAでは出品にかかる手数料はありません。
かかるのは販売時の手数料のみです。
MATICチェーンNFTの場合は手数料は20%、イーサリアムチェーンNFTの場合は手数料は30%がかかります。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
HEXAはこれまでなかなかNFTに踏み出せなかった方にもぜひ触れていただきたいプラットフォームです。
ツイッターアカウントがあれば、NFTを発行するまでは10分もかかりません。
しかもNFTの発行は無料です。
ぜひこの機会に、HEXAを利用してNFTデビューしてみましょう。